カテゴリー:その他
-
◆子どもの保養・移住先探し・各地で相談会 悩み 抱え込まないで「被災者分断されないように」 (2015年11月22日 朝日新聞) 東京電力福島第一原発事故の被災者の保養や移住を全国各地で受け入れてきた団体で組織する「311受…
-
脱被ばく と 脱げんぱつ をどのように進めるか
10.26
ほうきネット代表の中村隆市が、今年5月9日に福岡県飯塚市で「スロービジネスと脱げんぱつのお話」という講演会を行いましたが、その講演録が主催された「原発知っちょる会」さんから届きましたので、掲載させていただきます。(講演会当日は、時間がなくて…
-
現実の事態を直視せず文献を無視しようとする“専門家会議” ―「第8回東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う住民の健康管理のあり方に関する専門家会議」に 参考人として参加 岡山大学大学院環境生命科学研究科 津田敏秀 つだ としひ…
-
◆甲状腺がん疑い含め137人、2巡目は25人〜福島健康調査 福島県で、子どもたちの甲状腺がんの急増が止まらない。1巡目の「先行検査」で98人の「甲状腺がん」と14人の「がんの疑い」が見つかってい…
-
福島原発事故から4年半ほど過ぎた8月31日、福島県は、原発事故を受けて実施している福島県民健康調査の専門家会議を開催し、新たな甲状腺がんデータなどを公表。甲状腺がんと確定した子どもが104人、がんと疑われる子ども33人はとなり、合計137人…
-
「もうひとつのノーベル賞」とも言われるライト・ライブリフッド賞を受賞した高木仁三郎さんは、1991年発行の著書『核燃料サイクル施設批判』(七ツ森書館)で非常に重要なことを書いている。 (「第3章 厳しくなったリスク認識―放射線の人体へ…
-
5月9日、ほうきネット代表の中村隆市が福岡県飯塚市で講演します。中村が1990年代にチェルノブイリ医療支援で取り組んできたベラルーシで の「転地保養」や「移動健診車導入による早期診断治療システム」支援の経験と今、福島を中心に周辺の汚染地でも…
-
ほうきネット代表の中村隆市が、①4/28千葉・②4/29東京でNGOナマケモノ倶楽部主催のトークイベントにて、ほうきネットの放射能から子どもを守る方法について、話をさせていただきます。お近くの方ぜひご参加ください! …
-
2015年2月11日現在のアドバイザー、運営委員
02.12
【アドバイザー】(敬称略・五十音順) 宇野さえこ(福島市から京都に子どもと避難 ・原発事故被害者の救済を求める全国運動実行委員会共同代表) 亀山ののこ(写真家・関東から福岡に移住) 今田かおる(福島在住・緩和ケア医、在宅…